生活習慣病とは

食事・運動・休養・喫煙・飲酒などの生活習慣が、その発症や進行に関与する病気を生活習慣病と言います。
代表的な疾患としては、高血圧、糖尿病、脂質異常症などがあり、いずれの疾患も自覚症状が少ないのが特徴です。自覚症状がない間も、徐々に血管が傷つけられていき、動脈硬化を促進させます。さらに放置が続くと、血管狭窄や血管閉塞などが生じ、脳血管障害(脳梗塞、脳出血 等)、虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)、閉塞性動脈硬化症など重篤な合併症が起こってしまいます。

そのため、定期的に健康診断を受け、その結果から血圧、血糖、コレステロール、中性脂肪、尿酸などの生活習慣病に関係する数値の異常を指摘された場合は、当院をご受診ください。詳細な検査を行い、生活習慣病を発症している、あるいはその予備群であると診断されたときは、適切な予防あるいは治療を行っていきます。

治療については、まずは食事や運動などの生活習慣の見直しから始めていきます。患者様のライフスタイルに合わせ、無理なく続けられる改善案を提案し、実践していきます。生活習慣の見直しだけでは数値のコントロールが困難な場合は、薬物療法も行っていきます。

糖尿病

糖尿病とは

血糖とは、細胞に取り込まれることで脳などのエネルギー源となるもので、その取り込みの際に働くのがインスリンです。このインスリンが何らかの原因で、ほぼ分泌されない、あるいは分泌量が不足するなどといった状態になると、ブドウ糖は血液中で増えていく一方で、慢性的に高血糖状態になり、糖尿病を発症します。

発症の有無については、血液検査(空腹時採血)によって判定されます。血糖値とHbA1cの数値を確認していきます。判定基準については以下の通りです。

糖尿病型

下記の①か②を満たす時

①血糖値
  • 空腹時血糖値が126mg/dl以上
  • 75g傾向ブドウ糖負荷試験2時間値が200mg/dl以

上記のいずれかを満たす時

②HbA1c
  • HbA1cが6.5%以上の時

糖尿病

  • 初回検査で血糖値とHbA1cがともに糖尿病型を満たす時
  • 初回検査で血糖値のみ糖尿病型を満たし、典型的な糖尿病の症状(口渇、多飲、多尿、体重減少)がある時
  • 初回検査で血糖値のみ糖尿病型を満たし、確実な糖尿病網膜症がある時

※血糖値かHbA1cのどちらかのみ糖尿病型であった場合は、再検査をしてフォローします。

1型糖尿病と2型糖尿病

インスリンが作用不足となる原因は大きく2つあるとされています。1つ目は、1型糖尿病と呼ばれ、これはインスリンを作り出す膵臓のβ細胞が自己免疫反応などによって破壊され、インスリンがほぼ分泌されなくなるタイプです。2つ目は、日本人の全糖尿病患者様の95%以上を占める2型糖尿病です。このタイプの発症原因は不摂生な生活習慣です。膵臓が疲弊し、インスリン分泌量が不足もしくは、効きが悪い状態(インスリン抵抗性)になっています。これ以外にも、妊娠糖尿病(妊娠中はホルモンの影響で高血糖になりやすい)、内分泌疾患、膵臓や肝臓などの別の病気の影響や薬剤の影響が原因となって発症する二次性糖尿病もあります。

症状については、発症初期は自覚症状がほとんどありません。しかし病状が進行すると、多尿・頻尿、喉の渇き、全身倦怠感、体重の減少などの症状がみられるようになります。それでも放置し続けると血管障害が起こります。とくに網膜、腎臓、末梢神経がダメージを受けやすいとされ、糖尿病網膜症、糖尿病腎症、糖尿病神経障害は糖尿病三大合併症と呼ばれています。また糖尿病は動脈硬化を促進させることから、太い血管であっても、脳血管障害(脳梗塞、脳出血 等)、虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)、閉塞性動脈硬化症などの合併症を発症するリスクも増加させます。

このような重篤な状態にならないためには、健診の結果などから血糖の数値異常を指摘された方は、自覚症状がなくても、まずは当院をご受診ください。

治療について

糖尿病のタイプによって治療内容は異なります。1型糖尿病の患者様は、インスリンがほぼ分泌されないため、体外からインスリン注射で補充していきます(インスリン療法)。この場合1日3~4回程度行うとされる頻回注射を選択されるケースが大半です。またこれに併せ、食事療法、運動療法も行っていきます。

また2型糖尿病の患者様は、膵臓からインスリンが少量ながらも分泌されているので、まずは生活習慣の改善から取り組んでいきます。食事療法では、規則正しい一日三食の食事、適正なエネルギー摂取量を守る、栄養バランスのとれた食生活をするなどしていきます。運動療法では、中強度の強さで行う有酸素運動(1日30分程度のジョギング等)をなるべく継続的に行います。生活習慣の改善だけでは血糖コントロールが改善されない場合は、薬物療法として、経口血糖降下薬も使用していきます。薬の種類としては、インスリンの分泌を促進する薬(スルホニル尿素薬、速効型インスリン分泌薬 等)、インスリン抵抗性を改善する薬(ビグアナイド薬、チアゾリジン薬)、糖の吸収や排泄を調整する薬(αグリコシダーゼ)などがあります。それでも改善されなければインスリン療法となります。

高血圧

高血圧とは

心臓から血液が全身の各器官へと送られる際に血管壁にかかる圧力を血圧と言い、この血圧が、基準値よりも慢性的に高い状態を高血圧と呼びます。具体的な基準値は、収縮期血圧(最高血圧)が140mmHg以上、もしくは拡張期血圧(最低血圧)が90 mmHg以上の場合とされています。

発症の原因は大きく2つあります。1つ目は原因をはっきり特定できない本態性高血圧です。日本人の全高血圧患者様の8~9割がこのタイプとされ、元々高血圧になりやすい体質に加え、不摂生な生活習慣が組み合わさることで引き起こされると言われています。2つ目のタイプは、血圧上昇の原因が判明している二次性高血圧です。この場合、内分泌性疾患などの病気に罹患していたり、ステロイドやNSAIDsなどの薬剤が影響している事があります。」

症状については、自覚症状がみられることは少ないです。しかし血圧が常に上昇したままのため、血液を送る度に血管壁に負荷をかけてしまい、動脈硬化が促進されます。すると血管内部は脆弱化し、血管狭窄や血管閉塞生じるようになります。その結果、脳血管障害(脳梗塞、脳出血 等)、心筋梗塞、腎不全など命にかかわる合併症を発症するリスクが高まります。重篤な状態にならないためにも、日頃から血圧を測定し、数値が高いと感じれば自覚症状がなくとも一度当院をご受診ください。

治療について

まず生活習慣の見直しから始めていきます。食事療法では、塩分の摂取量を1日6g未満とし、体内から塩分を排出する作用のあるカリウムを多く含む野菜などをとります。また喫煙者は禁煙いただき、お酒を飲む方は節酒をしていきます。

運動は血圧を下げるのに有効ですが、ハードな運動はかえって血圧を上昇させます。そのため、息が上がる程度の有酸素運動(軽度なジョギング 等)を行っていきます。なお運動をするにあたっては医師に一度ご相談ください。

これらの生活習慣の改善だけでは血圧のコントロールが困難な場合は、降圧剤による薬物療法も並行して行っていきます。病状によっては、1種類ではなく、数種類の薬剤を組み合わせることもあります。

脂質異常症

脂質異常症とは

血液中に含まれる脂質のうち、LDL(悪玉)コレステロール、あるいは中性脂肪(トリグリセライド)が過剰、あるいはHDL(善玉)が少ない状態にあると判定されると脂質異常症と診断されます。血液検査によって診断されますが、基準となる数値に関しては以下の通りです。

高LDLコレステロール血症 LDLコレステロールの数値が140mg/dL以上
高トリグリセリド血症 中性脂肪(トリグリセリド)の数値が150mg/dL以上
低HDLコレステロール血症 HDLコレステロールの数値が40mg/dL未満

※糖尿病、脳梗塞、閉塞性動脈硬化症がある方や主要危険因子(年齢、高血圧、喫煙、冠動脈疾患の家族歴がある方)がある方は上記の値より厳格にコントロールが必要なため、お申し出ください。

脂質異常症は3つのタイプに分類されますが、いずれの状態であっても自覚症状は少ないため、患者様の多くは上記を放置したままになります。この状態が続くと、血管壁にLDLコレステロールが蓄積されていきます。これが動脈硬化を促進させ、血管の弾力性が失われるほか、蓄積物からプラークを発生させ、血管内を狭窄化していきます。もしこれが破裂してしまうと血栓ができ、血管閉塞にいたることもあります。されにこれが心臓付近の血管で起きれば狭心症や心筋梗塞、脳内の血管で起きれば脳血管障害(脳梗塞 等)など重篤な合併症を発症させてしまいます。

このような事態をさけるために、健診結果などで脂質に関する指摘を受けた方は、自覚症状がなくても一度当院をご受診ください。

発症の原因については、原発性と続発性に大きく分けられます。原発性の場合は、遺伝子異常、原因不明のほか、遺伝的要因(家族性高コレステロール血症 等)などが原因として挙げられます。続発性については、不摂生な生活習慣(過食、運動不足、過度な飲酒、喫煙 等)をはじめ、基礎疾患や薬物の影響などがあります。

治療について

生活習慣の改善から取り組んでいきます。まず喫煙者は禁煙、お酒を飲む方は節酒していきます。食事療法としては、コレステロールを多く含む食品や糖分は控え、食事での塩分の摂取量もなるべく控えます。また野菜、海藻、大豆製品などは摂取量を増やしていきます。このほか運動を日常的に取り入れることで、血中脂質の数値の改善が期待できます。

上記の生活習慣の見直しだけでは、血中脂質の数値をコントロールできないという場合は、薬物療法も並行して用いられます。

高尿酸血症

高尿酸血症とは

尿酸とは、プリン体が肝臓で分解された際に発生する老廃物です。この尿酸が血液中で過剰となっている状態を高尿酸血症と言います。血液検査によって発症の有無が判定していきますが、その際に血清尿酸値(血液中の尿酸の濃度)が7.0mg/dLを超えていると高尿酸血症と診断されます。なお30代以上の男性の3割程度が高尿酸血症を発症しているとされており、女性の患者様は少ないのが特徴です。

尿酸は水に溶けにくく、血液中で過剰になると結晶化していきます(尿酸塩)。その後、この結晶が関節に溜まっていき、何らかのきっかけで剥がれ落ちると、血液中の白血球に異物であると認識され、攻撃を受けます。すると炎症が起きて患部は腫れ、激しい痛みに襲われます。これが痛風発作(痛風)です。発作から24時間をピークに症状は和らいでいき、一週間程度で治まります。しかし尿酸値を下げる治療を行わなければ、再発リスクは高く残ります。また痛風は関節で発症しますが、その中でも足の親指の付け根部分に生じることが多いのも特徴です。

なお高尿酸血症の状態でも、痛風発作が起きないこともあります。しかし高尿酸血症を放置し続ければ、尿路結石、腎機能低下のほか、生活習慣病発症のリスクが上昇します。また動脈硬化を促進させることもあり、脳血管障害(脳梗塞 等)、心筋梗塞など重篤な合併症も引き起こしやすくなります。

高尿酸血症の患者様は、3つのタイプに分類されます。1つ目は、体内で尿酸が過剰に産生されてしまう尿酸産生過剰型で、プリン体を多く含む食品を過剰に摂取する、飲酒のほか、造血器疾患(多血症、白血病、悪性リンパ腫 等)や内分泌疾患(甲状腺機能低下症、副甲状腺機能低下症 等)といった病気に罹患している患者様に多くみられます。2つ目のタイプは、尿酸を体外へ排出しにくくなる尿酸排泄低下型で、このタイプは遺伝的要因、腎不全等の腎機能低下、脱水などによって発症します。3つ目は、上記2つのタイプが混ざった混合型で、肥満の方などに多くみられるタイプです。

治療について

治療は、痛風発作が起きている場合とそうでない場合で異なります。

痛風発作が起きている場合は、まず炎症や痛みを抑えるために薬物療法としてNSAIDs、コルヒチン、グルココルチコイドを使用していきます。なお尿酸値を下げる治療は痛風発作の症状が出ている間は行わず、症状が治まってから開始となります。

痛風発作が起こっていない場合は、まず日頃の生活習慣を見直すことから始めていきます。具体的には、肥満の方は減量し、お酒をよく飲む方は節酒していきます。食事療法としては、プリン体を多く含む食品(レバー、魚の干物 等)を避ける、1日の尿量が2,000ml以上になるようしっかり水分を摂取する、尿をアルカリ化させる食品(干しシイタケ、海藻類、大豆製品、ゴボウやほうれん草 等)を積極的に摂取するといったことがあります。また運動療法にも尿酸値を下げる効果がありますが、激しい運動は逆に尿酸値を上昇させてしまいます。そのため、息がやや上がる程度の有酸素運動を1日30分以上(できれば毎日)行うと良いとされています。

これらの生活習慣の改善だけでは尿酸値の改善が困難な場合は、薬物療法が行われます。高尿酸血症のタイプによって、尿酸生成抑制薬(アロプリノール、フェブキソスタット 等)、尿酸排泄促進薬(ベンズブロマロン、プロベネシド)などが選択され使用されます。