胃カメラとは
胃カメラは正式名称を上部消化管内視鏡と言い、主に食道、胃、十二指腸の内部を観察するための検査機器で、大きくはビデオスコープとビデオシステム本体に分けられます。スコープ側に体の内部を観察するための装置や検査時に操作を行う部分が搭載されています。先端部分にはCCD(超小型カメラ)、ライト、レンズ、鉗子、送気・送水ノズルなどがあります。
検査時は、食道、胃、十二指腸などを観察し、炎症、潰瘍、ポリープの有無を調べていきます。病変が疑われる組織が見つかれば、一部を採取して顕微鏡で調べる検査も実施します(生検)。なお胃がんは初期症状が出にくいため、初期段階で見つかるのは胃カメラを行ったケースが大半です。また胃がんは40歳中盤~後半にかけて患者様が増加します。そのため、40歳を過ぎた方は定期的な胃カメラ受診お勧めします。
苦痛に配慮した胃カメラ
(鎮静剤使用)
当院では、なるべく苦痛を軽減できるよう、ご希望の方には鎮静剤を投与し、意識が薄くなった状態(眠ったような感じになります)で検査をしていきます。
(経口・経鼻いずれでも鎮静剤対応可能です)
※呼吸器の基礎疾患をお持ちの方や高齢者の方については鎮静剤が使用できない場合があります。また、市町村胃がん検診としての胃カメラをご希望の方は鎮静剤は使用できないルールがありますので、いづれも何卒ご了承ください。
胃カメラによる検査をした方がよいとされる方
- 胃部X線バリウム検査の結果で要精密検査となった方
- 胃に不快感がある
- 吐き気や胸やけがする
- ピロリ菌に感染している疑いがある
- 家族で胃がんに罹患した方がいる
- 40歳になった後、胃がんの検査を一度も受けたことがない方など
胃カメラで発見されやすい病気
胃がん、食道がん、胃・十二指腸潰瘍、逆流性食道炎、胃炎、食道・胃・十二指腸ポリープ、食道裂孔ヘルニア など
経口内視鏡と経鼻内視鏡
胃カメラには、口から挿入する経口内視鏡と鼻から挿入する経鼻内視鏡があります。当院では、どちらのタイプにも対応しております。
経口内視鏡は、昔からあるタイプの内視鏡で、スコープを口から挿入します。一方の経鼻内視鏡は、左右どちらかの鼻孔から内視鏡を挿入していきます。経鼻内視鏡はスコープが舌の付け根に触れないため嘔吐反射が出にくい、検査中に医師と話すことができるなどの特徴があります。
経口・経鼻いずれで検査するかは医師と相談して決めていきますが、鼻孔が元々狭い、鼻になんらかの病変のある、鼻出血しやすいといった方につきましては、経口内視鏡での検査をお願いしています。
胃カメラによる検査の流れ
同検査を受ける際の大まかな流れについては以下の通りです。
1.胃カメラの予約をする
検査を希望される方は、事前にご連絡ください。検査を受ける1週間ほど前に一度診察を受けていただきます。その際に胃カメラについての説明、必要であれば血液検査等を行っていただきます。その後、胃カメラの日時を予約するほか、経口と経鼻、どちらで受けるかの選択もしていただきます。
2.検査前日
前日の夕食に関しては、遅くとも21時までには終わらせてください。その後検査が終了するまで絶食になります。飲み物に関しては、水やお茶の制限はありませんが、糖分の入ったジュースやコーヒー、牛乳などはお飲みいただけません。
3.検査当日
検査が終わるまで絶食です。水を飲むことについての制限はありません。鎮静剤を使われる方は、ご自身での運転(車、バイク、自転車 等)でのご来院は控えてください。
4.来院後
問診で体調等を確認し、問題がなければ前処置を行います。観察しやすくするため、消泡剤を服用し、胃内の泡を除去します。その後、局所麻酔をしていきます。また希望に応じて鎮静剤も投与いたします。
5.検査開始
検査をするにあたって、左側を下にして検査台に横になっていただきます。その状態で、鼻あるいは口から内視鏡を挿入していき、食道、胃、十二指腸等の内部を観察します。経鼻内視鏡であれば、医師との会話が可能です。鎮静剤を使用する場合は、意識が薄らいだ中での検査となります。検査時間は観察のみであれば5~10分程度です。
6.検査終了
検査後は、診察室で結果説明を行います。(鎮静剤を使用した場合は30~60分程度院内でお休みいただきます)。その後、ご帰宅となりますが、食事については、麻酔の効き目が切れるとされる検査が終了してから1時間後以降でお願いします。
胃カメラ検査後の注意点
- 経鼻内視鏡の検査をした方は、鼻を強くかまないでください。
- 生検を受けた方は、食事は検査終了後2時間以上空けてください。
- 検査時は内視鏡挿入の影響で胃内に空気が入り、お腹の張りを感じますが、時間が経つと治まります。