消化器疾患とは
食べ物を吸収・消化する食道、胃、小腸、大腸などの管のことを消化管と言います。この消化管に関わる症状や病気のことを消化器疾患と呼びます。このほか、消化管と関連が深い臓器(肝臓、膵臓、胆嚢)も合わせて診ていきます。
医師が診察し、検査が必要と判断された場合は、血液検査、X線検査、超音波検査、上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)などを行います。なお、CTやMRIといった画像検査が必要という場合は、当院の連携先の医療機関で紹介検査を行い、当院で検査結果を説明させて頂きます。
このような症状の方はご相談ください。
胃の痛み、胃もたれ、胸やけ、吐き気、嘔吐、腹部膨満感、腹痛、便秘、下痢、喉の違和感、食欲低下、体重の減少、血便 など
主な消化器疾患
逆流性食道炎、急性胃腸炎、胃・十二指腸潰瘍、便秘症、下痢症、クローン病、潰瘍性大腸炎、過敏性腸症候群、胆石症、膵炎、食道がん、胃がん、大腸がん など
逆流性食道炎
逆流性食道炎とは
胃液や胃内で消化途中の食物が食道に逆流してしまい、食道に炎症が起きている状態を逆流性食道炎と言います。これは、胃から食道への逆流を防止する下部食道括約筋が緩んでしまうことが原因で、高脂肪食べ過ぎ、カフェインの過剰摂取、喫煙、ストレスなどをきっかけに発症すると言われています。主な症状としては、胸やけや胸痛、酸っぱい液体が喉元に込み上げる、咳、不眠などが挙げられます。
治療については、炎症や潰瘍がある場合、胃酸を抑制する薬(H2ブロッカー、プロトンポンプ阻害薬 など)を使用します。しかし、これらは逆流性食道炎を完治させるものではありません。そのため、症状が改善しない場合は手術療法が行われます。このほか、食後にすぐ横にはならない、減量する、禁煙をするなど生活習慣の改善も合わせて行っていきます。
胃・十二指腸潰瘍
胃・十二指腸潰瘍とは
胃もしくは十二指腸の粘膜が胃液による損傷を受け、粘膜がえぐられてしまっている状態を胃潰瘍、十二指腸潰瘍と言います。そもそも胃や十二指腸は、胃酸などに耐えられる構造となっていますが、何らかのきっかけで、この構造が壊れることがあります。その原因として、よくみられるのがヘリコバクター・ピロリ(ピロリ菌)の感染です。十二指腸潰瘍を発症している7割以上の患者様がピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ)に感染しています。その他には、喫煙、ストレス、NSAIDsの使い過ぎなどが発症のきっかけになることもあります。
主な症状は、みぞおちの痛み、吐血や吐き気、血液が混ざった不自然な色の真っ黒な便などです。
治療については、ピロリ菌の感染が確認された場合、直ちに除菌治療を行います。また胃酸の分泌を抑える薬(H2遮断薬、プロトンポンプ阻害薬)を使用するほか、NSAIDsが原因であれば服用中止するなどしていきます。
急性胃炎
急性胃炎とは
何の前兆もなく、急に胃に炎症が生じる疾患です。症状としては、上腹部に締め付けられたような痛み、胃部の膨満感、胃がもつれ、むかつき、吐き気などの症状のほか、吐血がみられることもあります。
これらが起きるのは、胃酸と胃粘液のバランスが崩れることによるものとされ、バランスが崩れる原因としては、ストレス、不眠、暴飲暴食、喫煙、アルコール、香辛料やカフェインのほか、ピロリ菌やインフルエンザの感染などが挙げられます。
治療は原因により異なります。暴飲暴食をしてしまう、喫煙をしている等といった方はこれらを改めます。ピロリ菌感染がある場合は除菌治療を行います。また出血がある場合は、内視鏡での治療またはお薬で止血をしていきます。
慢性胃炎
慢性胃炎とは
慢性胃炎とは、胃の炎症が長い間に渡って繰り返されている状態のことです。主な症状としては、胃のもたれや不快感、食前と食後の腹痛、吐き気、胃の膨満感、胸焼けなどがあげられます。発症の原因としては、殆どの場合でピロリ菌の感染によるものです。そのほかにもストレス、薬剤などの使用が原因になることもあります。
また、慢性胃炎は胃粘膜の状態で大きく4つに分類されます。1つ目は胃粘膜表面に炎症が起きている表層性胃炎、2つ目は炎症が進み胃粘膜の表面がえぐれかけているびらん性胃炎、3つ目が胃粘膜に萎縮が起きている萎縮性胃炎、4つ目は胃粘膜が分厚くなってしまった肥厚性胃炎です。
なお慢性胃炎によって、胃粘膜の炎症を繰り返すと、傷が修復していく過程で胃粘膜が腸粘膜のようになってしまいます。これは腸上皮化生と呼ばれ、胃がんの発症リスクを増加させるため注意が必要です。
治療に関しては、胃の炎症への対症療法で胃酸の分泌を抑える薬(プロトンポンプ阻害薬、H2遮断薬)を使用します。また、ピロリ菌感染している場合は、除菌治療を行います。そのほか、ストレスが原因であれば、その対処法や生活習慣の改善などにも取り組みます。
過敏性腸症候群
過敏性腸症候群とは
腹痛や便秘、下痢などの消化器症状はあるものの、検査しても消化器管に異常がみられない状態を過敏性腸症候群と呼びます。
同疾患は、ストレスによる精神的な不安や緊張が自律神経の乱れを引き起こし、やがて腸の運動にも異常を生じさせた結果、上記の症状が起きると考えられています。
症状に関しては、男性は下痢、女性は便秘が多く見られ、便秘と下痢を交互に繰り返すことも場合もあります。
治療については、まずストレス改善するよう生活環境を整えることが大切です。そのうえでも症状がみられる場合は、薬物療法を取り入れます。お薬は下痢止めや整腸剤、下剤などを症状によって処方します。また、病状によっては抗不安薬や抗うつ薬が使用されることもあります。